• 遊びは役に立たないのか?真剣にやる価値がないのか?仕事と遊びの二元論に対して思うこと。

    ふと思うこと。

    仕事と遊び、切り分けすぎじゃない?問題

     

    f:id:yuraku2993:20170306033420p:image

     

     

    仕事を日常、遊びを非日常という二元論

    「仕事を日常、遊びを非日常」という考え方が日本では一般的
    仕事と遊びは別物であり、仕事中心のライフスタイル。

    疑問を感じたことはありませんか?

    生きることを分解して考えるのは間違いではありませんが、当たり前だと思い込んでいませんか?


    二元論的に仕事と遊びを切り分けることで、
    仕事は真面目、遊びは不真面目
    仕事は偉い、遊びは偉くない
    仕事は人を幸せにする、遊びは人を幸せにしない
    仕事は価値を生む、遊びは価値を生まない
    と、二項対立で考えてしまいがちです。

     

     

    遊びは役に立たないのか?真剣にやる価値がないのか?

     

    タモリの名言でこんな言葉があります
    「真剣にやれよ!仕事じゃねぇんだぞ!」
    遊びや趣味だからこそ真剣にやるんだとか。

     

    そもそも「生きること」について考えるべきです。

    誰かを助けて、誰かに助けられて生きていくということ。

     

    「助ける」という部分。

    人間は古来から刈りをして仲間の分まで獲物を取ってくるとか、体力はないけど皿を作ることはできるとか、動物がいない時期に備えて農作業をするとか、1人ではできない大きな「生きる」ということを、分担して協力してやっていたんです。

    人間は1人では生きていけないというのはそういう意味です。


    それが「どれだけ貢献したか」の価値尺度としてお金が行き来するようになって、お金を稼ぐには仕事をするしかなくて、仕事をする人が偉いという価値観になってきたんじゃないですかね。

     

    遊びの価値

    でも、本当は遊びにだって価値がある
    頑張って働いた人の癒しになるのは遊びで、遊び方を知りたい人だっている。
    遊びは仲間を楽しませる。

    遊びは人を幸せにする。
    遊びは不安や孤独を忘れさせてくれる。
    遊びは多くの人に必要とされている。

     

    今までは遊び自体にお金が発生することはなかったけれど、YouTubeやブログのおかげで遊びからもお金が生まれる仕組みができている。
    遊びの価値が明らかになっているということ。

     

    それに、人間の長所はクリエイティビティであり、クリエイティビティはなにから生まれるかといえば、遊びからだと思う。
    遊び心が斬新な発想を生む。こうしたら面白いんじゃないか?こうしたらもっとみんな楽しいんじゃないか?と。

     

    本来、人の価値は人を喜ばせること、楽しませることにあるわけだ。
    柔軟に考えるためにも遊ぶべきだし、遊びながらどうやって人を喜ばせるかを考えれば、お金も生まれるんですよ。

     

    だから、遊びこそ真剣にやるべき。

     

    仕事と遊びに切り分けて生きていくよりももっと本質的な人を喜ばせること、楽しませること、助けることについて考えていく。

    そんな生き方の方が、充実していると思いますけどね。

    脳のすべての疲れやストレスは、過去や未来から生まれる。マインドフルネスで脳を休める。

    マインドフルネスはやっていますか?

    継続することで効果が出ますが、マインドフルネスの休息以外の効果と、脳の疲れの原因について、『世界のエリートがやっている最高の休息法』から、説明します。

     

    f:id:yuraku2993:20170305004745j:image

     

     

    マインドフルネスの効果

     

    『世界のエリートがやっている最高の休息法』によると、マインドフルネスの効果は、脳の休息に役立つだけではなく、他にも期待できそうな効果がある。

     

    ・集中力の向上

    一つのことに意識を向け続けられる

    ・感情調整力の向上

    ストレスなどの刺激に感情的な反応をしなくなる

    ・自己認識の変化

    自己へのとらわれが減少。セルフコントロール力向上。

    ・免疫機能の改善

    ウイルス感染などに対する耐性

     

     

    脳のすべての疲れやストレスは、過去や未来から生まれる

     

    脳のすべての疲れやストレスは、過去や未来から生まれるのです。

    すでに終わったことを気に病んでいたり、これから起こることを不安に思っていたり。

     

    「あの人のこと、やっぱり怒らせちゃったかな」とか

    「あの時、あんなこと言わなければよかった」とか

    「来週の試合、緊張する」とか。

     

    心が"今ここ"にない状態が慢性化すると心が疲弊してしまうので、呼吸や体の感覚に集中することで"今ここ"に心を取り戻すことが大切です。

     

    これは、禅の考え方とも同じですね。「即今、当処、自己」を生きることで、悩みがなくなる。

     

    マインドフルネスの7つのメソッド

     こちらをご参考ください

     

    yuraku2993.hatenablog.com

    晴れた日には日光浴+瞑想でセロトニンの分泌を促し、幸福な1日をはじめよう。

    3月。

    冬が明けて、花がほころび始め、太陽がぽかぽか暖かい季節ですね。

    晴れた日は本当に気持ちのいい日になります。

     

    瞑想はいつもやっている方も多いでしょうが、晴れた日には日光浴+瞑想をしてみるのはいかがでしょうか。

     

     

     

    午前中に太陽の光を浴びて瞑想をするといい

     

    日光を浴びながら瞑想することのメリットは

    ・瞑想はセロトニンを分泌させる

    ・日光もセロトニンを分泌させる

    ・太陽の光に意識を向けることで、暖かさに集中できる

    ・明るいことで浄化される気持ちになる

    ・太陽のありがたさが分かる

     

    などでしょうか。

    朝にやることで、気持ちがリフレッシュされ、1日のやる気も出てきます。

     

    冬が明けたこの季節の太陽は本当にご馳走ですね。

    f:id:yuraku2993:20170305101438j:image

     

    落ち込みがち、悲しいことがる、心配事がある、イライラする人はぜひ

     

    日光浴びたり、瞑想をしたりすることで分泌させることができる脳内物質のセロトニンは、5つの効果があると言われています。

     

    脳を覚醒状態にする

    心のバランスを整えてくれる

    自律神経のバランスを整えてくれる

    姿勢筋の働きを良くしてくれる

    痛みを調節してくれる

     

    なので、心のバランス、自律神経のバランスがくずれがちだと思う人は、ぜひ日光浴+瞑想をしてみると良いと思います、

     

    3月、好きな季節です

     

    幸い、私は花粉症ではないので今の季節が1番好きですね

     

    日光浴は生活リズムも整える

     

    日光浴は生活リズムも改善してくれます。

    【日曜に読みたい本】明日からの生産性を高めるために『速さは全てを解決する』を読んで速さと早さを意識しよう。

    日曜日ということで、『速さは全てを解決する ゼロ秒思考の仕事術 』赤羽雄二さんの著書をオススメします。

     

    f:id:yuraku2993:20170305085327j:image

     

    これを頭に入れておくとガッツリ生産性を高めることができます。

     

     

    速さは全てを解決する

     

    著者情報

    東京大学工学部を卒業後、小松製作所でダンプトラックの設計開発に携わり、スタンフォード大学大学院に留学。機械工学修士上級過程を終了し帰国後にマッキンゼーで経営戦略の立案と実行支援、新組織の設計と導入、マーケティング、新事業の立ち上げなど多数のプロジェクトをリード。

    「日本発の世界的ベンチャー」を1社でも多く生み出すことを使命としてブレークスルーパートナーズを創業。

     

    読んでみればわかりますが内容が濃い。

    本人がいつもどれだけ「速さ」について考えているのかが文章の密度から伝わってきます。

     

    この本を読むだけでもスピードのレベル感が上がりますし、実行に移すための具体的な方法が豊富で、ひとつずつ取り入れていけば生産性が上がることは間違いなしです。

     

    ゼロ秒思考メモ書きを始めてから実際に思考スピードも上がり、情報のアウトプット量も増えました。

     

    今回は、『速さは全てを解決する』の一部を紹介します。

     

    速さと早さ。生産性の向上はスピード

     

    まず始めに整理すべきは「速さ」と「早さ」は別物だということ。

     

    「速さ」は仕事をするスピードのことだ。

    どのくらいのスピードで課題把握をし、解決をして成果を出していくかという、時間あたりの生産性。

    これは、早ければ早いほど、書類を作る時間、会議の時間、何かを成し遂げる時間が短くてすみ、成果を出すことができる。

    そうすれば、他にやりたいこと、もっとやるべきことにも取り組むことができ、好循環が加速する。

     

    「早さ」は朝早い、早起きをするなど時刻が早いことを言う。

    スピードが同じでも、早く始めることでほとんどの場合、前倒しになり段取りが良くなって余計な時間を取られなくなる。

     

    速さを上げるために

    仕事を少しでも速くできるように、メールの書き方、メールのやり取りの仕方、書類の作り方、再利用の仕方、会計の仕方など、工夫をすべき。

     

    例えば

    ・メモ書きを活用し、全体像を描いてから仕事に着手する

    ・再利用可能な資料やファイルは専用フォルダに保存する

    ・ネットを切り、集中して書き上げる

    ・メールはすぐに返信する

    ・単語登録を200〜300個する

    など。

     

    仕事のスピードアップに生かせることはなんでも、効果的に実践し、仕事に生かすことが必要です。

     

    早さを意識する

    仕事のスピードアップをするのと同時に、早さも意識したい。

     

    具体的には

    できることは全部前倒しするということ。

     

    先のことでも、できる事はなるべく全部早めにやっておくということは、早めにやる方が精神的に楽で余裕があるので、落ち着いて広い視点から取り組むことができるということです。心に余裕があるので頭もよく働きます。

     

    いつもギリギリで仕事をしている人は前倒しなど思いもよらないかもしれませんが、しかし「ギリギリ」だと目先のことにあくせくし、先手を打つこともできず、想定が外れたときに挽回のチャンスもなく、好循環など起こりようもない。人の協力も悪いしストレスが強くなり、体も心も疲れることになります。

     

    また、前倒しすることで、推敲する時間や追加で情報収集することもできるので、結果的にクオリティアップにもつながります。

     

    生産性を高めるために、速さと早さを意識しよう

     

    最近、仕事でレベルアップしていないなぁとか、生産性が落ちているなぁとか、思う人はいちどこの本を読んでみて、早さと早さについて自分がどれだけ実践できているのか考え直してみると良いかもしれません。

     

     

    速さは全てを解決する---『ゼロ秒思考』の仕事術

    速さは全てを解決する---『ゼロ秒思考』の仕事術

     

     

    追記

    ブックマークコメントより

    non46 対お客様の仕事だと「速さ」って関係ない?と思いながら読みましたが、感情のある人相手の仕事だと「速さ」は、経験値、段取りに通じるのかな、、、と思いました。そのスキルが上がれば生産性は上がるから。 

    non46さん

    ブックマークコメントありがとうございます。

    たしかに、対お客様だと想像しづらいかもしれませんね。

    経験、段取りに通じると思います。

    通常対応や、マニュアル外対応、お客様フォローのスピードなどもそうでしょうか。飲食なら調理時間、レジならレジ打ち、袋詰め、ラッピングですかね。

    頭を使って仕事をする人と、体を使って仕事をする人。社会は持ちつ持たれつでできている。

     日記です。

     

    f:id:yuraku2993:20170304222332j:image

     

     

    工事、作業員の方

     

    最寄駅、ここ最近ずっと工事をしているんですよ。

    階段を拡張する工事で、ついでに道路との兼ね合いで点字ブロックも設置してくれていたりして、工事が始まってからかれこれ2ヶ月くらいは経ってます。

     

    私も、多少の肉体労働をしたことはあるのですが、今はほとんど室内で仕事をしているため、一日中外で作業をすると言うことはありません。

     

    だからこそ、彼らには本当に感謝しています。

    工事の作業員の方が毎日体を酷使して働いてくれているからこそ、歩きやすい道や街ができているのだから。

     

    社会は持ちつ持たれつ

     

    しかしね、大学を出ている人は肉体労働者をバカにする人がいるんですよ。

    ああはなりたくないな、と笑ったりしている人、割といますよね。

    まあ、いいオトナはそんなこと言わないんですが。

     

    肉体労働者をバカにする人に言いたいのは勉強してきたことはたしかに偉いかもしれないが、勉強ができることが偉いわけじゃないぞ。と。

     

    彼らがいるからこそ、社会はうまく回っているし、頭を使うもの、体を使うものと持ちつ持たれつで人間社会は生きているんだということをわかった方がいい。

     

    世界は誰かの仕事でできている

     

    ジョージアのCMで、世界は誰かの仕事でできているというのは、胸に来た。