• 初心者ブロガーが読むべき徒然草の話5選。

    こんにちは!きつねです。

    ブロガーの元祖ともいうべき兼好法師徒然草は、現代人が読んでも学べることがたくさんあります。


    つれづれなるまゝに、日ぐらし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き付くれば、あやしうこそ物狂ほしけれ。

    という序文は誰でも知っていると思いますが、鎌倉時代のいわゆる雑記ブロガー的存在で、世間から一歩離れて、世論を皮肉るような小話を書いたり、カツオは低級魚だからマズイ!と書いたりしていました。

    徒然草には244段もありますが、今回はその中でもブロガーが読んでおきたい話を紹介します。

    ヘタクソでも、上手な人に混じって、批判も受けながら続けることがプロへの道

    これから芸事を身に着けようとする人はとかく「ヘタクソなうちは誰にも見せたくない。こっそり練習して、ある程度見られるようになってから披露するがカッコいい」と言うが、そういうことを言っている人が最終的にモノになった例えはひとつもない。

    まだ未熟でヘタクソな頃から、上手くてベテランの人たちに混ざり、バカにされて笑われて、それでも恥ずかしがらずに頑張っていれば、天性な素質がなくても上達できる。道を踏み外したり、我流に固執することもないだろう。

    そのまま練習し続けていれば、そういう態度をバカにしていた人たちを遥かに超えて、達人になっていく。 人間的にも成長するし、周囲からの尊敬も得られる。

    今は「天下に並ぶ者なし」と言われている人でも、最初は笑われ、けなされ、屈辱を味わった。それでもその人が正しく学び、その道を一歩一歩進み続けてきたおかげで、多くの人がその教えを授かることができるようになった。

    どんな世界でも同じである。

    「文章ヘタだから書きたくない」とか、「まだ初心者なんで」とか、初心者のうちは心が引きこもりがちです。

    しかし、誰もが初心者だった時期を過ごしているのですから、恥ずかしがらずに自分の作品を世の中に出していくのがオススメです。



    初めてのことをする時には、よく知っている人を参考にした方がいい

    仁和寺にいた坊さんが、歳をとるまで石清水八幡宮に参拝したことがなかったが、ふと思い立ち、徒歩で参拝に行った。

    そして、極楽寺や高良大明神を拝んで、これが石清水八幡宮かと思い込んで帰ってきた。

    その後「長年の望みが叶いました。話で聞いていたよりよも尊いものでした。しかし、参拝者はみな、男山に登って行きましたが、何かあるのでしょうか?私は神に参るのが目的だったので行きませんでしたが」と語った。(石清水八幡宮は山の上にある)

    ほんの小さなことでも、案内者はあってほしいものである。

    はじめてのことは何もかもが分からないことだらけです。
    自分だけで判断していては良いも悪いも、それを決める基準すらありません。

    だからこそ、ロールモデル、メンター的な先輩を見つけて、情報を集めたり、場合によってはコンタクトをとって教えを乞うのも大事なことです。



    体を動かすことで分かることがある

    筆を手にすると、自然に書きたくなり、楽器を手にすれば演奏したくなる。盃を持てば酒を飲みたくなるし、サイコロを拾えば賭け事がしたくなる。心というのは何かに関連して動くものだ。

    ついちょっとでも仏典の一句を見ると、前後の文章を見る。すると突然長年の過ちに気づき、改めることもある。もし今この経典を広げなければ知ることはできなかったことだ。これが、まさに何かに触れたことの利益である。

    心がともわなくとも、仏の前で数珠を持ち、経典を手にすると、いい加減な気持ちのままで善の行為が自然に実践でき、散漫な心のままでも坐禅の椅子に座ると、禅定が行われている。

    実践と理論は分かれていない。だから、実践が正しい時には悟りが熟しているのである。実践している人に敬意を払って尊ぶべきだ。

    自分の体をもって、体験したこと、実感したことであれば、心のままに書くことができます。
    なんでも、pcの前で頭を捻るのではなく、触ってみて、試してみることが大事ですね。


    大事なのは真似をすること。

    人間の心は素直でないから、偽りがないとは言えない。しかし、たまに正直な人もいるかもしれない。自分自身は素直でなくとも、賢者を見て尊敬するのが普通である。しかし、愚かな人は賢い人を見ると憎む。「彼は大きな利益を狙っているから、些細な利益を断って、偽善者ぶっているのだ」と悪口を言う。

    自分の考えと違うだけで人を馬鹿にする人がいるが、孔子が『論語』の中で「下愚の性質は変えることができない」と言ったように、愚かな人は賢人のようになれない。

    狂人の真似をして大通りを走れば、その人は狂人だ。悪人の真似だと言って人を殺せば悪人である。それが偽善であっても賢者の真似をするものを賢者というのである。

    文体、文章も、良いものを書きたいと思えば、参考になる人を見つけて、真似をするのがいいでしょう。

    "学ぶ"とは"真似ぶ"から来ていると言うように、模倣が実力アップの近道です。

    【書評】接客業、サービス業、おもてなし産業に関わる人が読んでおきたい本11冊の感想とオススメ。

    接客業に関わっている私が、サービスの質向上のため、社員マネジメントのため、ホスピタリティ産業の未来を考えるために読んだ本11冊を紹介します。

    今回は、オススメ度もいれてあり、MAX5です。

    参考にしていただければ幸いです。

    1.おもてなしの未来図

    セントラルフロリダ大学で教えている著者による観光ホスピタリティ産業を俯瞰して捉えた日米比較の書。

    著者は日本の観光ホスピタリティ・マネジメントはアメリカや欧米諸国に比べて50年遅れているという。

    以下、マネジメント立場のレベルについて

    レベル1.ストーリーテラー
    自分の経験を語る。サンプル数が1つのみ。
    レベル2.プロファイラー
    多くの成功パターン、失敗パターンを集め、最大公約数や共通項を求めて語ることができる。プロファイラーは必ずデータ数や引用元、時期、場所などを明示しなければならないので客観性が当たる。
    レベル3.コピーキャット
    構造の部分から他業種を完全に模倣し自らの産業に良い効果をもたらすこと。
    知のインポーター。
    その分野における大量の情報と、リラックスで、抽象度高く、一見関係ないことを構造的に結びつける。
    レベル4.イノベーター
    知のエクスポーター。他業種にまで影響を与える。

    たしかに、日本はこのレベルでいうと、レベル1が多い。


    このように「おもてなし」をどのようにしたら、世界基準で見てレベルアップさせられるかについて考えさせられる。良書。

    オススメ度4

    2.プロフェッショナルサービスマン ― 世界に通じる「汗と涙のホスピタリティ」

    • ベンツの飛び込み営業で日本一の男
    • セレブが通うディスカウンターを作った社長
    • 仕事が途切れたことない煙突解体業者
    • 保育園業界トップクラスに躍り出た「革命児」の哲学
    • デパ地下女王とんかつ娘の気迫
    • 稼働率100%ビジネスホテル支配人夫婦のもてなし
    • 餅つきだけで大繁盛旅館を作った主人

    の7人の物語。


    サービス業への志を学べる。
    オススメ度2

    3.サービスの達人たち: 究極のおもてなし

    プロフェッショナルサービスマンと同じ著者の本であり、同じくストーリーテラーたちへのインタビュー本。

    こちらの方が話の数が増えている。


    営業、経営、接客に疲れた時に勇気をもらえる本

    オススメ度3

    4.知識ゼロからの接客入門

    接客はお客様目線で。
    笑顔や社員同士のコミュニケーション方法、接客方法について1から説明した本。

    お客様カードの記入例

    初心者向け。

    オススメ度1

    5.帝国ホテルで学んだ無限リピート接客術 一瞬の出会いを永遠に変える魔法の7カ条

    帝国ホテルで鍛え上げられた著者の成功体験本。
    ストーリーテラー

    女性的な感性が光る。

    オススメ度2

    6.ディズニーが教える お客様を感動させる最高の方法

    さすがディズニーと感動するほどのこだわりが細かく書かれている。

    ホテルのドアノブには2つ穴があり、1つは普通の高さ、もう1つは子供用の高さにしてある

    などは、驚いた。


    あくまで理想論的な部分はあるようだが、ディズニーのおもてなしを学ぶにはオススメできる本。

    オススメ度4

    6.ホスト王に学ぶ82の成功法―努力できるのも、才能だ。

    第三者目線でホスト王の振る舞いや言葉を語る。
    いいことを言っている気もするが、ナルシストさ全開。

    面白いとは思う。

    オススメ度1

    8.ゼロから教えて接客・接遇。

    イラスト付き、端的な言葉で接客方法、言葉についてまとめてある本。
    初心者向け。

    オススメ度1

    9.誰からも嫌われない 図解 店員のマナー

    タイトルと表紙で損をしていると思う本。
    接客に対する心構え、態度、行動、社員間のコミュニケーション、ポップの作り方、社員マネジメントまで。
    幅広く、大系的にまとめてある良書。

    初心者に優しく、知識を整理したい中級者まで読むことのできるボリューミーな本。

    漫画も書かれているが、これはちょっと謎。

    でも飲食店やサービス業の人は1冊は持っておくべき本。
    辞書のように使いましょう。

    オススメ度5

    10.世界一のおもてなし

    東京の恵比寿ガーデンプレイスにあるシャトーレストラン ジョエル・ロブションのプルミエ メートルドテルで、2012年11月に開催された「クープ・ジョルジュ・パティスト」サービス世界コンクールで優勝し世界一のサービスマンとなった宮崎辰さんが、すべてのゲストに満足していただくサービスの極意についてまとめた本。

    経験則が書かれていて、参考になる。

    オススメ度3

    11.スターバックス 輝きを取り戻すためにこだわり続けた5つの原則

    スターバックスはどのように顧客離れを食い止めたのか。
    今や世界中に広がっていて、日本においてもオシャレの代名詞になったスタバの困難とチャレンジについて膨大かつ詳細に書かれた本。

    情熱・愛・共通点・つながり・伝統と挑戦。

    スターバックス流のおもてなしと経営が学べる。

    オススメ度5

    以上

    こちらもどうぞ

    【食】サイゼリヤのメニューを見るたびに思い出す、食通がオススメする最高の楽しみ方。

    サイゼリヤに行き、メニューを見るたびに思い出す文章がある。

    もう2年前にもなるブログなのだが、サイゼリヤでのカップルディナーを本気で楽しむためのオススメメニューを提案した記事だ。

    こちらである。

    今回私が主張したいのは、サイゼリヤという店は(それが異性とのデートであっても)たいへん使い勝手の良いディナーレストランである、という事と、世の中のほとんどの人はサイゼリヤの正しい使い方を知らない、知ろうとしない、という事である。

    からはじまって、

    サイゼリヤ(俺が)おすすめお取り分けカップルディナーコース<アンティパスト>
    ミラノサラミ ¥299
    ・青豆の温サラダ ¥199 ペコリーノ粉チーズ¥69とミニフィセル¥169と共に
    ・フレッシュチーズとトマトのサラダ ダブルサイズ ¥598 *必ずドレッシング無しでオーダーする事<プリモピアット>
    ・ミネストローネ ¥299×2<セコンドピアット>
    ・粗挽きソーセージのグリル ¥399
    ・スペアリブのオーブン焼き ¥799<ドルチェ>
    ・イタリアンプリン ¥249×2

    メニューのオススメ。
    そして説明が記されている。

    この説明がガチ中のガチなのだ。
    サイゼリヤを味わい尽くしたプロのオススメ。

    内容について少し解説を加えておこう。
    前菜はまずサラミだ。
    ここは生ハムと意見の分かれるところかもしれない。
    確かにサイゼの生ハムは値段の割にかなり美味しいのだが、それでも今時生ハムなら価格は別としてもっと美味しい切りたての物がバルなどでいくらでも食べられる。
    その点サイゼのようにちゃんとしたサラミを出している店は、世の中にだいぶ増えてきたとはいえまだまだ少ない。
    なのでここは是非サラミで。
    ルッコラが添えられているのもポイントだ。

    次に、絶対に外せないのがこの青豆だ。
    これは「サイゼでガバガバワインを飲むような層の人々」にたいへん人気のメニューである。
    コストパフォーマンスの良さも異常と言っていい。
    この青豆サラダに、ペコリーノを加えて潰すようにこねくり回し、さらにたっぷりのオリーブオイルを注ぎ込む。
    これをミニフィセルと言う名のパンを手元のナイフでスライスしてたっぷり載せれば極上のブルスケッタの完成だ。
    カリリと胡椒を挽くのも忘れずに。
    さらに完璧を目指すなら、オーダー時にパンチェッタを抜いてもらうとなお完成度は上がる。

    フレッシュチーズとトマトのサラダ、すなわちカプレーゼはドレッシング抜きコールを忘れないように。
    でないとせっかくの水牛モツァレラがアミノ酸&嘘レモン味の残念なドレッシングにまみれてしまうことになる。
    塩と、これもまたたっぷりのオリーブオイルでお召し上がりいただきたい。
    フレッシュバジルが省略されているのがたいへん残念だが、ここで活躍するのがサラミについてきたルッコラである。
    ルッコラの半分はこちらの皿に移動させよう。

    プリモピアットとしてパスタを選びたくなるのはやまやまかもしれないが、ここはぐっとこらえていただきたい。
    心を鬼にしてあえて乱暴で不寛容な言い方をするならば
    「サイゼでパスタ頼む奴はど素人」
    である。
    どうしてもと言うならペペロンチーノのソース抜き、すなわち茹でた麺だけとエスカルゴをオーダーし、エスカルゴのオイルパスタを作成するという超荒技もないではないが、まあそこまですることもないだろう。
    なぜならミネストローネは極めて申し分ない一品だからだ。
    ここに二つ目のペコリーノチーズを投入するのも悪くない。

    メイン料理を選択するのにメニューの肉料理のページを開くのはあまり得策ではない。
    特にそのページの主役とも言えるハンバーグは、サイゼリヤで最も頼むべきではない料理の一つである。
    ここはあえて「おつまみ」のコーナーにひっそりと配置されている「粗挽きソーセージのグリル」をチョイスしておきたい。
    メニュー内での位置付けとその冴えないネーミングから、どうせシャウエッセンレベルのソーセージが出てくるだけだろうと誤解しがちだが、その予想は良い方に大きく裏切られるはずだ。
    出てくる物はとてもクオリティの高いサルシッチャなのだ。
    みっしりと肉肉しい、ラテンならではの腸詰めである。
    もちろんノンスモークで生から焼いた物だ。
    こういうものは現地では極めて庶民的でざっかけない食べ物なのだが、日本のレストランで出てくると、これはいろんな事情で仕方ないのだが、ずいぶん高いものになってしまう。
    ところがそれもサイゼリヤなら、巷の半値以下で食べる事ができる。
    添えられたカポナータがまた嬉しい。
    このカポナータにもオリーブオイルを注ぎ足し、さらに卓上の唐辛子フレークを加える事で、それはサルシッチャのための最上のソースとなる。

    この通りだ。
    ドルチェまでふくめて、丁寧に一つ一つ解説している。

    この記事を読んで以来、青豆の温サラダとミニフィセルは必ず頼むようになり、パスタではなくミネストローネを注文するようになった。
    ソーセージのグリルも、もちろんうまかった。

    「サイゼは学生の頃によく通ったよな」と言って、卒サイゼしてしまっていたところがあったが、値段が安いからと言って、単なるファミレスではなく、大人こそ楽しむことができるイタリアンレストランだったのだと教えてくれたのだ。

    ここまで愛の感じられるレビューはなかなかない。

    「安い割にうまい」とかそういうレベルの話ではなく、イタリアの本場から見たサイゼリヤのこだわりや、メニュー全体から見た商品のクオリティ、他外食産業と比較した上で選ぶべき一品を提案している。

    そして、実はこれは後編と、後日談もあり、

    サイゼリヤへの気持ちを最大に感じることができる。

    そして、私はこの人こそ食通だと言いたい。

    値段の高いものが良いものとは限らない。
    値段が低いから悪いものとは限らない。
    自分の味覚を信じて、値段にとらわれず、良いものはいい、良くないものは良くないと言い切れる人こそが食通なのだ。

    もし、この記事が気に入ったらぜひ過去のものも読んで見てほしい。
    このブログは埋もれさせてしまいたいくないと個人的に思っている。

    ずっと更新されていないのが寂しい限りです。

    仕事関係の付き合いは基本的に「さん」づけをする方がいい

    にちゃんねるの代表やドワンゴの役員として有名なひろゆきは年下の部下にも「さん」づけで呼ぶが、その理由は"立場が入れ替わった時に面倒だから"というもの。



    どっちが偉いかは基本的に入れ替わるんですよ。僕が偉くなるかもしれないし、相手が偉くなるかもしれない。だからどんな相手であれ、基本的には敬称で呼ぶべきだと思ってる。なので『お前』って呼ぶことがない。年下でもそうです。ただあだ名は呼びます。けんすうとかね。

    私も、色々なところで働いているので、あるところでは上司なり、あるところでは部下(後輩)になり、と立場が忙しいのですが、誰に対しても「さん」づけで呼ぶようにしています。

    それは、あくまで仕事上の関係はフラットにしたい、プライベートな馴れ合いを持ち込みたくないという理由や、ひろゆき氏の言うように立場は入れ替わるものだと考えているからです。
    相手の立場で態度をコロコロと変えるような人は信頼できないと思っています。

    とは言っても、年齢が下だから、立場が下だからという理由で「呼び捨て」だったり「タメ口」だったりする人は多くいます。

    私も、タメ口でぶっきらぼうに対応されることはよくありました。

    そういう人は「相手の立場・権力が自分よりも偉くなったら」ということを考えていないんですよね。

    なるべく、相手との関係性が不穏なものにならないように呼び方、言葉遣い、態度を丁寧に心がけていた方が問題なく仕事を進めていけます。

    飲食産業の10年後の未来について、AIと接客、ロボットと料理、変わる場。メモ。

    2016年9月の記事ですが、今見つけたので思うことを。


    ①接客~AIがおすすめメニューを提案する、10年後の“接客”
    AIの発達によって、人間が会話する際の文脈や声のトーン、表情などがリアルタイムに解析されるとしよう。接客係が来店客の注文を取る際、相手のリピート回数や疲労などの健康状態を察知しておすすめメニューを提案し、その際の表情に陰りがあればすぐさま別のメニューを再提案することが可能になる。またVR(仮想現実)によって立体映像の接客係を出現させ、実際の人間を介することなく席に案内したり注文を受けたりできる、そんな世の中がくるかもしれない。

    → 早くも現実的なものになりつつある。
    MIT発、AIでここまで読める「あなたの感情」(PRESIDENT Online) - BLOGOS(ブロゴス)

    75カ国以上450万以上の顔をコンピュータにインプットして、複雑な人間の表情を読めるようにトレーニングを行いました。それによって、「うれしい」「退屈だ」「驚いている」「興味深い」など、8つの大きな感情を識別します。

    ②調理~人間の動作を学ぶロボットによる“調理”が当たり前に?
    2017年、アームや指が高度に動く家庭用調理ロボットが実用化されようとしている。値段は800万~900万円とされているが、10年後は10分の1や20分の1まで下がっていたとしても不思議ではない。重要なポイントは、人間の動きをロボットが学習することだ。学習した内容はデジタル化されるため、世界中に普及した調理ロボットにそのデータを読み込ませることで、いつでも、どこでも、繰り返し同じ料理を再現できるようになる日もくるだろう。

    →料理人と話をすると、美味いものは味だけではなく、食べるにいたるまでの調理の過程や会話、雰囲気、人間性も美味しさに含まれるということを特におっしゃる。
    そう思う。しかし、ある程度のレベルまでロボットが達してしまえば、一部のパフォーマー兼エンターテイナー兼職人的な料理人にしか価値がなくなり、またそこに到達するまでの道のりも遠くなることで、料理人自体が減り、消滅する未来も考えられるのではないかと思う。


    ③場~VRで距離がなくなる“場”
    VR(仮想現実)などの技術が一般に浸透すれば、自宅の部屋を飲食店のようなインテリアに見せることも不可能ではなくなる。またその場にいない友人を空間に呼び出して、リアルなバーチャルリアリティー飲み会を楽しんだりすることもできるだろう。そのとき、キッチンでは調理ロボットがレシピデータを共有し合い、互いの自宅で同じ料理を作っているのだ。

    →「これからは料理や空間も含め、すべてデータ化されて、自由に取捨選択できるようになります。音楽ではDJという職業がありますが、もしかするとフードDJという、世界中から空間や料理をセレクトして編集して体験させるような、新しい仕事が出てくるかもしれません」

    フードDJは新しいあり方として生まれそうだと思う。
    AIとの比較でも言われるように、人間の強みは「遊び心」であり「即興性」であるように思う。